日本生物環境工学会2023年豊橋大会

HOME > 公開シンポジウム

公開シンポジウム


[PDF]English Version.

●概要

市民公開シンポジウム
「地域カーボンニュートラルに資する施設園芸―オランダと日本の開発状況と連携の展望―」

日 時 2023年9月14日(木)14:00~16:40
会 場 豊橋技術科学大学 A-101(愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1)
主 催 日本生物環境工学会、豊橋技術科学大学
後 援 駐日オランダ大使館農務部,豊橋市,東海バイオコミュニティ,(一社)日本施設園芸協会,愛媛県農業DX共創会,公益財団法人科学技術交流財団
事務局 日本生物環境工学会2023豊橋大会,豊橋技術科学大学 先端農業・バイオリサーチセンター
開催趣旨 わが国の農業生産現場では,生産者の高齢化と新たな担い手が不足する状況が継続しており,生産基盤の弱体化が加速しています。さらに施設園芸においては,通年での高い生産性の裏付けとなっている暖房やCO2施用に用いられてきた化石燃料の使用を2050年までにゼロにする目標が掲げられました。このような情勢に対応するには,地域全体でのカーボンニュートラル(CN)の議論が必要となりますが,その前提として,CNに資する施設園芸・スマート温室を実現する技術革新も求められています。本シンポジウムでは,同様の社会的ニーズの中で世界最先端の技術開発を進めるオランダの状況を共有するとともに,我が国における電化・CO2高度活用・エネルギー効率の向上を通じた地域CNに資する産官学が連携したイノベーションの現状について紹介します。また,その周辺技術である計測システムやAIデータ解析の先端事例についても触れ,若者が魅力を感じるDXとスマートを可能にする施設園芸の未来を展望します。
次 第 総合司会:藤内直道(愛媛大学大学院農学研究科 助教)
14:00 開会の挨拶
寺嶋 一彦(豊橋技術科学大学長)
14:05 シンポジウムの開催趣旨
高山弘太郎(豊橋技術科学大学大学院工学研究科 教授・愛媛大学大学院農学研究科 教授)

第一部 国際セミナー:カーボンニュートラルと自動化に向けたオランダ・日本の最先端開発動向
14:10 ご挨拶「施設園芸における日本とオランダの連携への期待」
デニーズ・ルッツ(駐日オランダ大使館 農務参事官)
14:20 「オランダにおける自動化・知能化に向けた技術開発の動向」
エルダート・ファン・ヘンテン(ワーゲニンゲン大学 ファーム・テクノロジー・グループ教授),コンコン・シュン(ワーゲニンゲン大学 ファーム・テクノロジー・グループ助教)【オランダからオンライン】
14:45 「脱炭素社会に向けた農山漁村エネルギーマネジメントシステム(VEMS)とゼロエネルギーグリーンハウス(ZEG)の開発と展望」
石井雅久(農研機構農村工学研究部門 資源利用研究領域 地域資源利用・管理グループ長)・後藤英司(千葉大学大学院園芸学研究院 教授),
15:10 「SPA(スピーキング・プラント・アプローチ)実装型オール電化パイプハウスの開発動向」
高山弘太郎(前出)・藤内直道(前出)

15:35-15:50(休憩)

第二部 産学連携セミナー:わが国の最先端施設園芸を牽引する産業界の戦略
15:50 「イノチオが推進する最先端施設園芸」
石黒信生(イノチオアグリ株式会社代表取締役)
16:05 「シンフォニアテクノロジーが挑戦する計測と制御」
爪 光男(シンフォニアテクノロジー株式会社コントローラ開発営業室長)
16:20 「ワタパイが提案するパイプハウスの新展開」
田口昌義(渡辺パイプ株式会社グリーン事業部商品開発部長)

16:35 閉会の挨拶
橋本 康(日本生物環境工学会 名誉会長,愛媛大学名誉教授)

16:40 閉会

Public symposium
“Prospective of horticulture contributing to regional carbon neutrality: Promising collaborative development between the Netherlands and Japan”

Supported by Agricultural Affairs Department of the Embassy of the Netherlands in Japan, Toyohashi City, Tokai Biocommunity, Japan Facilities Horticulture Association, Ehime Prefecture Agricultural DX Co-Creation Association, Science and Technology Exchange Foundation
Purpose of the symposium Japan's agriculture has been shrinking because of the aging of farmers and the lack of a young generation. Furthermore, in greenhouse horticulture, a strict goal has been set to eliminate the use of fossil fuels by 2050. To satisfy such a social demand, we need to discuss carbon neutrality (CN) throughout the region, but at the same time, there is also a need for technological innovation to realize greenhouse horticulture and smart greenhouses that contribute to CN.In this symposium, we will share the current situation in the Netherlands, where they are also facing similar social requirements on CN. Furthermore, some promising innovations in regional CN through electrification, higher CO2 utilization, and energy efficiency, which are conducted by collaborative R&Ds with industry, government, and academia in Japan would be introduced.
Moderator Dr. Naomichi Tonai (Assistant Professor, Graduate School of Agriculture, Ehime University)
Program 14:00 Opening remarks
Prof. Kazuhiko Terashima (President, Toyohashi University of Technology)
14:05 Purpose of the symposium
Prof. Kotaro Takayama (Professor, Graduate School of Engineering, Toyohashi University of Technology / Professor, Graduate School of Agriculture, Ehime University)
Part 1 International Seminar: State-of-the-art Development Trends in the Netherlands and Japan for Carbon Neutrality and Automation
14:10 Greetings "Expectations for cooperation between Japan and the Netherlands in greenhouse horticulture"
Denise Lutz (Agricultural Counsellor, Embassy of the Netherlands in Japan)

14:20 “Trends in technological development towards automation and intelligence in the Netherlands”
Prof. dr. Eldart van Henten (Professor, Farm Technology Group, Wageningen University), Dr. Sun Congcong (Assistant Professor, Farm Technology Group, Wageningen University) [Online from the Netherlands]

14:45 “Development and prospects of rural energy management systems (VEMS) and zero energy greenhouses (ZEG) towards a decarbonized society”
Masahisa Ishii (Head of Regional Resource Utilization and Management Group, Resource Utilization Research Area, Rural Engineering Research Division, NARO), Eiji Goto (Professor, Graduate School of Horticulture, Chiba University)

15:10 “Development trends of all-electric pipe houses with SPA (Speaking Plant Approach) implementation” Prof. Kotaro Takayama (mentioned above), Dr. Naomichi Fujiuchi (mentioned above)
Part 2 Industry-Academia Collaboration Seminar: Industry Strategies Driving Cutting-Edge Greenhouse Horticulture in Japan
15:50 "Inochio's state-of-the-art greenhouse horticulture"
Mr. Nobuo Ishiguro (Representative Director of Inochio Agri Co., Ltd.)

16:05 "Measurement and control challenged by Sinfonia Technology"
Mr. Mitsuo Tsume (Sinfonia Technology Co., Ltd. Controller Development Sales Office Manager)

16:20 "New development of pipe house proposed by Watapai"
Mr. Masayoshi Taguchi (Watanabe Pipe Co., Ltd. Green Division Product Development Manager)